カテゴリ
リンク
最新のトラックバック
以前の記事
2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2010年 12月 2008年 06月 2008年 01月 2007年 08月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 03月 2006年 02月 2006年 01月 2005年 12月 2005年 11月 2005年 10月 2005年 09月 2005年 08月 2005年 07月 2005年 06月 2005年 05月 2005年 04月 2005年 03月 2005年 02月 2005年 01月 2004年 12月 2004年 11月 2004年 10月 2004年 09月 2004年 08月 2004年 07月 2004年 06月 2004年 05月 2003年 06月 2003年 05月 2003年 04月 2003年 01月 2002年 12月 2002年 08月 2002年 07月 2001年 07月 検索
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
![]() ![]() ![]() 先ほど終わりました。 少ない人数でこうやって終わりまでこぎ着けたことが驚きであり感動的でした。 とりあえず、ラストの火祭りから3点。 卓矢ごめん(^∧^) おじさん、今年は仕事の都合で大遅刻。 丘に上がった頃には大念仏が終わるところでした。 君(たち)の勇姿を撮影しそこねたよ~。 次は今年の分まで撮りますから、ぜひ来年もがんばってください。 #
by kaizoe
| 2007-08-16 00:52
| 河内火祭りと若衆
![]()
あっという間の一年!
祭り本番も明日となりました。 今日は前日の準備、それから夜には全体の総合わせである「大鳴らし(大慣らし)」の出合いが行われました。 4年前から開催地までの山道を照らす提灯の設置を行っているんですが……いかんせん、準備をする手が足りません。 それでなくとも若衆の人数が激減し、祭り本体の準備さえ青息吐息であるというのに……「提灯の設置も、もう諦める時かなぁ」と、考えていたところ、自由参加だというのにたくさんの若衆が駆けつけてくれました。 ![]() 時折激しいにわか雨が降りつける不安定な天候の中、三十本余りの提灯を取り付け、一息ついている若衆たち。 ![]() 歳をとったせいか、最近すぐに疲れてしまう私が、 「よく働いたし、さぁ、帰ってゴロゴロするかぁ」 などと気を抜いていると、彼らは続けて、 ![]() 長い間15日に作ることにしてきた旗竿作りに取りかかり始めました。 明日、15日の柱松作りの負担を少しでも減らす為の、自発的な奉仕作業です。 段取り、手際もよく、なかなかスピーディ。 「やるなぁ、コヤツら」 って、最近感心……というか感動しまくりです。 ![]() こちらは、夜の「大鳴らし」の様子です。 ![]() 新しく頭領楽に上がってきた若衆です。 ![]() 叩いている二人は実の兄弟。 今年初めて鉦に上がった奥側の弟君は鉦のあまりの重さに苦戦のご様子。 手前、上鉦の兄貴はさすが余裕の表情ですね~。 明日は、朝から柱松作りの出合いがあり、そして夜はいよいよ祭り本番です! #
by kaizoe
| 2007-08-14 22:19
| 河内火祭りと若衆
![]() |