カテゴリ
リンク
最新のトラックバック
以前の記事
2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2010年 12月 2008年 06月 2008年 01月 2007年 08月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 03月 2006年 02月 2006年 01月 2005年 12月 2005年 11月 2005年 10月 2005年 09月 2005年 08月 2005年 07月 2005年 06月 2005年 05月 2005年 04月 2005年 03月 2005年 02月 2005年 01月 2004年 12月 2004年 11月 2004年 10月 2004年 09月 2004年 08月 2004年 07月 2004年 06月 2004年 05月 2003年 06月 2003年 05月 2003年 04月 2003年 01月 2002年 12月 2002年 08月 2002年 07月 2001年 07月 検索
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
この24日、若衆たちは公民館の会議室で集会を開き、祭りの今後について話し合うそうです。
このサイトを開いた動機が、まず、若衆の減少による祭りの危機打開につなげる為であり、当初から「今、祭りは存続の危機にさらされています」といった言い回しを続けてきたのですが、今年はまさに崖っぷちに立たされる状況に追い込まれました。 15年前、私が河内に帰ってきた時には若衆はまだ70名以上おり活気に溢れていましたし、15歳で初めて若衆に入った時などはさらに多く100名を超えていたかもしれません。それが今では30名そこそこです。祭りを威勢良く、かつスムーズに執り行うには最低50名は欲しいですから、今の状態は崖っぷちというより、正直にいえばすでに崖から落ちて潰れている状態ではないかと私は感じています。 私が鉦打ちから鉦役に上がり、3年前に頭をやらせて貰った頃も深刻さは似たようなものでしたが、それでもだましだまし、やりくりしながら何とか続けてきました。 止めたくないし、止めるわけにはいかなかった。また、祭りを好きな者、河内というふるさとが好きな者、亡くなった方、ご先祖との関わりを大切にしたいといった方々の気持ちに後押しされ頑張ってきたここ数年でした。 ですが、そろそろ限界のようです。 今年と、来年以降のこれから、祭りをどうしていくのか、まずは開催当事者にあたる若衆たちが集まり、意見をまとめようということだと思います。 若衆の減少問題は産業構造の変化による過疎、少子高齢化、暮らしや価値観の変化など複雑な社会問題が背景にあり、村や市からの人口流出を止めるという抜本解決を成し得るのは我々には容易ではないと思います。成人となり、市外への就業をきっかけに若者が多数若衆を抜けていく今の傾向の中で、残された10代、20代、それから地元に残ったわずかな30代、40代の者たちで、努力をする、知恵を出し合うといったところで一体どれだけのことができるでしょうか。 今までのスタイルを貫くのだというここ数年の我々の戦いについては残念ながら敗北は決しているようであり、この先の方向としては、その事実を受け入れ、柱松(火祭り)を止め、周辺地域と同じように鉦と楽による先祖供養を行う大念仏のみを行っていくというのが、一番妥当な落ち着き先ではないかと私は予想します。 たぶん、先輩方を始め、河内の多くの人たちがそう考えているのでしょう。 火祭りは勇壮で、参加する者は(たぶん見ている人も)血が騒ぎ、色んな意味で面白い行事だと思いますが、人的、金銭的コストがかさみ、裕福ではない田舎の村には負担が大きすぎるところがあります。 「もう(柱松を)止めては」と、誰かが声を出す時期に来ているのかもしれません。 ただ、私は死んでも止めようとはいいませんし、そういう案には賛成もしませんけど。 だって、まだまだ最善は尽くしていないですし。 続けていく、いや、これから盛り上げていく方法も幾通りもある筈ですし。 流れとしては祭りは衰退と消滅に向かっていますが、いつもいっているように無くしてしまうには惜しいし、そうすることは村にとっても大きな損失になると思っています。 また、止めるも続けるも河内に住む、あるいはゆかりのある人々の考え方次第であり、皆がその気になればまだまだこの祭りは続けていくことができると確信しています。 この祭りの有益性、すばらしさについて皆知らな過ぎること、みんなで協力しあってこの村で生きていくのだという意識が足りないところに問題があるのだろうと私は思っています。 そういったことを皆に解って貰うのはやはり並大抵のことではないでしょうが、くじけないで運動していくべきだと思います。 祭りを続けていくことについて私たちは悩み、努力し、話し合い、色んな辛い思いもしてきましたが、それは見方を変えれば、これからよりよい地域社会を築くこと、そのために古来から受け継いできた村社会(組織)の良いところを守り、延ばしていくことについて考えてきたのだろうと思います。 祭り=一つの行事をどうするかという表層的な一面にとどまらず、人々の精神的な繋がりについて、これからの地域の生活について、社会の変化に伴う再編成を目指して走ってきたような気がします。 日本のあちこちでは、地域社会という繋がりが弱まり、あるところでは崩壊し、様々な問題を露呈させていますが、私たちの村は祭りをシンボルとし、受け継いできた人々の密接な繋がりを通じて、そういった地域の絆の崩壊という事態はこれまで回避できてきたと思います。 柱松を止め、祭りを簡略化するのは一見簡単ですが、そうなれば後にもっと深刻で致命的なツケを突きつけられられることになるだろうと私は考えます。 こんな貧しい田舎で、人とお金がなくなり、そして人同士の絆までなくなればいよいよ衰退し後は滅びるのを待つより他なくなるでしょう。祭りをどうするかという議題の背景には、もっともっと複雑で重大な問題が横たわっていると私には見えるのですが。 この祭りの存続問題をきっかけとして地域社会について真面目に考えるのは大人たちにとってもいい機会だと思います。 村全体を巻き込んだ組織改革という次のステップに進める為、町内会や組合にいいボールを蹴って貰うよう、若衆たちの会合に期待したいと思います。
by kaizoe
| 2006-06-19 19:59
| 河内火祭りと若衆
![]()
|