カテゴリ
リンク
最新のトラックバック
以前の記事
2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2010年 12月 2008年 06月 2008年 01月 2007年 08月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 03月 2006年 02月 2006年 01月 2005年 12月 2005年 11月 2005年 10月 2005年 09月 2005年 08月 2005年 07月 2005年 06月 2005年 05月 2005年 04月 2005年 03月 2005年 02月 2005年 01月 2004年 12月 2004年 11月 2004年 10月 2004年 09月 2004年 08月 2004年 07月 2004年 06月 2004年 05月 2003年 06月 2003年 05月 2003年 04月 2003年 01月 2002年 12月 2002年 08月 2002年 07月 2001年 07月 検索
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
![]() この木、この辺りではホウソウと呼んでいるんですが、全国的には何と呼ばれているのでしょう? シイタケ栽培に使われるのはコナラやクヌギが一般的だということですが、このホウソウの表皮はクヌギによく似ておりたぶん親戚なんだろうと思っています。 ちなみに、クリの木もクヌギやホウソウに似た形と表皮を持っています。 やはりシイタケ栽培に使用でき、私も裏の山を払った時にクリの木を一本倒し、原木に使用したことがあります。 ![]() ![]() その繰り返しです。 菌を仕込んだほだ木はこれから1~2ヶ月、密集させたまま置いて菌糸の伸長を待つ「仮伏せ」をした後、家の裏に移し、よくシイタケ栽培で見かける「本伏せ」と呼ばれる独特のあの置き方に移行させるつもりです。 収穫は早くても来年の秋かららしいですから、気長に待つことに致します。 たくさん採れて食費が早く楽になりますように~(^人^) ※『コナラって、どんな木なんだろう』と前から疑問だったんですが、今『もしや!』と、思い、調べてみたら、やっぱりコナラ=ホウソウでした(笑) ホウソウと呼んだりホウソといったり色々ですけど、みなさんもごく普通に目にしていると思います。あのドングリの木ですね。
by kaizoe
| 2005-02-14 00:42
| 自然と共に
![]()
|