カテゴリ
リンク
最新のトラックバック
以前の記事
2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2010年 12月 2008年 06月 2008年 01月 2007年 08月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 03月 2006年 02月 2006年 01月 2005年 12月 2005年 11月 2005年 10月 2005年 09月 2005年 08月 2005年 07月 2005年 06月 2005年 05月 2005年 04月 2005年 03月 2005年 02月 2005年 01月 2004年 12月 2004年 11月 2004年 10月 2004年 09月 2004年 08月 2004年 07月 2004年 06月 2004年 05月 2003年 06月 2003年 05月 2003年 04月 2003年 01月 2002年 12月 2002年 08月 2002年 07月 2001年 07月 検索
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
![]() 仕事の中でいくらか近い作業を行う製造業や建設業でさえ、こういった場面ではクレーン、ユンボ、フォークリフト等の重機を使うのが普通です。柱松の製作作業もそれらの機械を入れればスピーディーかつ安全に作業を進められることは承知しています。 しかし、できうる限り今までのスタイルを踏襲していきたいものです。 文化の保存という目的も勿論ありますが、もっと実際の利益として人、特に男性にとって、こういった肉体労働的な共同作業、重量物の扱いを経験することは決して無駄にならないだろうという自分なりの狙いもあるのです。 ![]() 祭りに参加することはそれらを体験、学習、活用することにつながりますので結構実益もあるのではないかと私は考えます。 極端な話かも知れませんが…… 機械という文明の利器はいつでも頼りにできる絶対的な存在ではないと思われます。いつ何時人力(の集結)が必要になるかも分かりません。阪神淡路大震災の惨劇は記憶に新しいですが様々な自然災害、また人為的な事故、テロや戦争などで破壊された現場の様子をュースで目にする時、痛感するのは環境が非平和的、非日常的な状態に陥った時、最後に頼りになるのはやはり人の力だということです。 この場合、力とは直接的な腕力であり、また、その集結の為に必要なチームワーク。それから知識や技術といった個人の力量と、それらを組織の中で組み合わせてどれだけ効率的に運用できるかといった個と全体における総合的な能力になるでしょうか。 ![]() 一見時代錯誤的ともとれる私たちの活動は現代社会においての実利を考慮しても決してピントのずれた行為ではないと考えています。 今風に言えばこれは「生きる力」を養う絶好の機会ではないでしょうか。 ※↑「火祭りサイト」を久しぶりに見ていたら、片隅に自分はこんな事を書いていました。 「そうそう、俺もそう思うよ」なんて、他人の話のように読んでみたり(笑)
by kaizoe
| 2005-01-26 01:20
| 河内火祭りと若衆
![]()
|