カテゴリ
リンク
最新のトラックバック
以前の記事
2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2010年 12月 2008年 06月 2008年 01月 2007年 08月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 03月 2006年 02月 2006年 01月 2005年 12月 2005年 11月 2005年 10月 2005年 09月 2005年 08月 2005年 07月 2005年 06月 2005年 05月 2005年 04月 2005年 03月 2005年 02月 2005年 01月 2004年 12月 2004年 11月 2004年 10月 2004年 09月 2004年 08月 2004年 07月 2004年 06月 2004年 05月 2003年 06月 2003年 05月 2003年 04月 2003年 01月 2002年 12月 2002年 08月 2002年 07月 2001年 07月 検索
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
先日手に入れた有刺鉄線を使ってイノシシやシカ対策の柵を作っています。
陽の暮れが早くなってきて、画像は残念ながら撮れませんでした(ノ_<。)……まだ、何日か掛かりそうなのでこの次は上げたいと思います。 それにしてもイノシシ、シカは強敵です。 跳躍力もあるし、力強いし、頭も結構いいみたいで、嘗めてかかると簡単に柵を突破されてしまうんですよね。 サルに至っては、もはや打つ手無し……家の前の畑でもちょっと目を離した隙にカボチャやスイカなどなんでもかんでも抱きかかえてトンズラされるということで、村の人たちはみな頭を抱えています。 ホンの10年程前までは野生動物の作物被害はこんなにひどくはなかったのに、最近は各地にクマも出没しているし日本列島はどうなっちゃったのでしょうね~。 サルや小さな隙間からでも畑に入ってしまうアナグマ(ムジナ)やカラスやヒヨドリといった鳥は防ぎようがないとしても大型のイノシシ、シカくらいは侵入をくい止めたいと思っているのですが、最後の望み鉄条網はうまくいくのでしょうか? 何でも段々出来上がってくるのは楽しみなもので、手製の防護柵、コツコツ作り込んでいきたいと思います。 あっ、100点の解答として、立派なフェンスや畑全体をビニールハウスの様なもので覆ってしまえば万事解決なんですが、日曜菜園規模でやっているうちの畑仕事では費用対効果(おおげさ!)という面であんまりお金と手間を掛けられないんですよね~、辛いトコです。 そうそう、今日はさわやかで涼しく、正に秋日和といった気持ちのいい一日でした。 森のマイナスイオンを全身に浴びながら、畑で汗を流すのもまた気持ちがいい。 3時ごろ、一汗かいて休憩しようとなった時、何かさっぱりとおいしい物で水分を補給したかったのですが、今年はあいにく柿はならない年のようで何本かある古い柿の木には実が一つもありません。 結局、クルマを飛ばしてスポーツドリンクを買いに行ったのですが、そういう自然の中ではいまいちですね~。 やる気のある時は横の谷川の水を飲むんですけど、その方がずっと旨いです。 でも、やっぱり安全性に関しては?ですからね~、リトマス試験紙みたいなもので手軽に安全確認ができるキットがあるといいのになぁとふと思いました。
by kaizoe
| 2004-10-17 22:18
| 田舎生活
![]()
|